JR武蔵野線・南越谷駅より徒歩1分

東武伊勢崎線・新越谷駅より徒歩1分

048-986-6105

埼玉県越谷市南越谷1丁目16-1

ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌

4ミクロン(4/1000mm)ほどの病原微生物で主に胃の中で生息しているのがピロリ菌で、正式名称はヘリコバクター・ピロリです。

そもそも胃の中というのは強い酸性環境下にあり、細菌が生きていくには厳しい環境です。ところがピロリ菌は、酸性の力が弱いとされるヒトの幼児期に胃の中に侵入(感染)し、酸性の力が強くなる成人となった後でもウレアーゼという酵素を産生することで、胃の粘液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、それにより生じたアンモニアで、胃酸を中和して胃内での生息を可能にしているのです。

多くは口から入っての感染

感染経路につきましては、まだはっきりとわかってはいませんが、胃内にピロリ菌が定着することから、口から入って胃に感染するのではないかと考えられています。そのためピロリ菌に感染している大人から小さい子どもへの食べ物の口移しなどが可能性として高いことから、このような行為には注意が必要です。またピロリ菌の感染率は乳幼児期の衛生環境と関係しておりと考えられており、上下水道が十分に普及していなかった世代の人で高い感染率となっております。

感染が確認されたら速やかに除菌

ちなみにピロリ菌が原因による胃炎の発症メカニズムですが、ピロリ菌が胃壁に取り付くと、細胞を弱らせる毒素を出し始めます。そして、同菌を排除しようと血液中の白血球やリンパ球がその周囲に集まってきます。この攻防が激しくなることでヘリコバクター・ピロリ感染胃炎(ピロリ菌感染症)が引き起こされます。この胃炎は、胃・十二指腸潰瘍、胃マルトリンパ腫、胃ポリープなどの胃の疾患や、特発性血小板減少性紫斑病や慢性じんましんの原因のひとつであり、また、萎縮性胃炎を経て一部は胃がんを引き起こすこともあります。そのため感染が確認されたら速やかに除菌する必要があるのです。

検査について

ピロリ菌の感染が疑われる場合に検査は行われますが、主な検査方法は胃内視鏡(胃カメラ)を用いる検査と用いない方法があります。

当院では採血による抗体測定法(ピロリ菌の感染によって血液中に産生された抗体の有無を調べる)、や尿素呼気試験(呼気(吐き出した息)を採取して、ピロリ菌がもつウレアーゼという酵素の働きによってつくられる二酸化炭素の量を調べる検査)を個々の症例に応じて検査し、感染の有無、除菌後の判定を行います。

除菌治療について

検査によってピロリ菌の感染が判明した場合は、薬物療法による除菌治療を速やかに開始します。その内容ですが、胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤)と2種類の抗生物質の計3種類の薬を朝と夕の1日2回、1週間内服(1次除菌薬)します。そして服用を終えてから約1ヵ月以上が経過した後に除菌療法の効果を判定します。現在の内服により除菌率は9割程度です。

クリニック概要outline

清松クリニック

胃腸科・内科・外科・皮膚科・リハビリテーション科

〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷1丁目16-1
tel / 048-986-6105

JR武蔵野線・南越谷駅より徒歩1分
東武伊勢崎線・新越谷駅より徒歩1分

9:00~12:30
15:00~19:00

15:00~17:00 [休診]木曜、日曜、祝日